2024年5月1日 / 最終更新日時 : 2024年5月1日 入江歯科医院 院長のコラム 為末メソッド、努力は夢中に勝てない 好きなことをやろう、ということだと思います。 意識があいまいになり、ゾーンに近い感覚になるのではないでしょうか? パフォーマンスは、高くなると思います。 これが仕事であれば、最高ですが。(収入に結びつくかが問題です。)
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 入江歯科医院 院長のコラム 養生ですこやかに、心身のガソリンが不足したら 血液、リンパを指す。 舌の色に表れる。薄い紅色が健康。 食事、旬のものを食べる、地域のものを食べる。 たんぱくをしっかり摂る。筋肉を作るため 糖質を摂り過ぎない、 体のリズムを整える。寝る時間、起きる時間、食べる時間のど […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 入江歯科医院 院長のコラム 養生ですこやかに、脳のブレーキの効きが悪かったら 入浴、ラジオ体操5分くらい。リラックスが大事。 アロマ、森の香り、美しい写真、音楽、タッチセラピー(顔、手のひらをとんとん叩く) ストレッチ…左手を腰の後ろに回し、右手を頭の上に乗せ、頭を腕の重みで倒す。反対も。 つぼ、 […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 入江歯科医院 院長のコラム 養生ですこやかに、エンジンタイプの対策 明治国際医療大学の伊藤和憲教授が講師。 ふくらはぎの太さが、両手の親指と人差し指で作る輪より大きいか? 仰向けの床に寝て、ひざを立て、ひざから肩までまっすぐに。5秒で上げて10秒保持。3回 イスに座り、片方の足のひざをま […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 入江歯科医院 院長のコラム 養生ですこやかに 講師は、伊藤和和憲氏 簡単なチェックポイント 1.拝むように手の先からひじまでつけて、どこまで上げられるか? 2.舌の色は、舌のヘリに歯の跡がついていないか? 3.両手の親指と人差し指で輪をつくり、足のふくらはぎを測る。 […]
2024年4月19日 / 最終更新日時 : 2024年4月19日 入江歯科医院 院長のコラム 睡眠時間の確保が大事! ガードレールを跨いだためか、現在、左腰を痛めています。 動けないわけでは、ありませんが、違和感が残っています。 徐々に回復していますが、睡眠時間の短さが回復の遅れの原因(年齢もある)と思い、5時間半以上、できれば、6時間 […]
2024年1月24日 / 最終更新日時 : 2024年1月24日 入江歯科医院 院長のコラム 極寒の地で、犬ぞりと歩きを交互にする。 2024.1.23 Eテレ「知恵泉」より シベリアの極寒地で、2500kmをイルツーツク(エカテリナ2世の時代)まで、行く話の中で。犬そりに乗るのですが、凍傷を防ぐため、歩きをいれ、疲れたら、犬そりに乗るを繰り返すとの話 […]
2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 入江歯科医院 院長のコラム 胃液の逆流を防ぐには ラジオ第1の健康ライフより 食後20分は横にならない。 または、肩に座布団、または大き目の枕を肩の下に敷き、横になる。 食道の粘膜は薄いので、胃液にさらされると荒れやすい。
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 入江歯科医院 院長のコラム 息切れがする(パソコンで前かがみ)、寝起きで体が硬い、おなかが出ている 2023.5.12 R1 講師は谷本道哉氏 皆さんの質問より ウォーキングを大またで速歩で(リュックを背負い、腕を大きく振る)胸を張って。 超ラジオ体操・・・ゆっくり丁寧に行う。(前曲げの時は、手を組んでひ […]
2023年5月19日 / 最終更新日時 : 2023年5月20日 入江歯科医院 院長のコラム 飲み込みをよくする運動、むせずにおいしく食べる 2023.5.12 R1午前8時ごろ 講師は、順天堂大学専任准教授の谷本道哉氏 準備運動として、息を吐きながら、ゆっくり首の前後曲げ5往復、横曲げ5往復、首回し左右2回(ゆっくり) 飲み込む筋肉(舌骨上筋と舌骨下筋)は、 […]